3.16 連続講演会 土本秋夫さん
土本秋夫さんを講師に迎えました。

ピープルファーストとは
1973年、アメリカのオレゴン州で開かれた会議で
ハンディのある当事者が「ちえおくれ」や「知的障がい者」と
レッテルを張られることがどんなにいやか、という事を話し合い
「私たちは『しょうがいしゃ』であるまえに人間だ」と答えた
ことがきっかけで生まれました。
「自分たちのことは、自分たちで選んで決める」
親や職員が決めることではないということからはじまった当事者運動です
土本さんは今も国の重要な会議にも出ています。
その時、わからないことはわかるまで一緒に行く
ヘルパーさんに分かりやすい言葉で説明してもらうそうですし
レッドカード、イエローカード、ブルーカード?を
あげて「今の言葉は理解できない!」などの意思表示をして
わかるまで説明してもらうそうです。
土本さんは
自立生活もなさっています。

最初は部屋の掃除が出来なかったり、食事の管理が出来なくて
苦労したそうです。でも、今はヘルパーさんを使ったりして
うまく生活しているそうです。
何事も経験ですよ。(あけさんのつぶやき)
失敗してものをおぼえていくんですよ(あけさんのつぶやき)
わからないことをわからないままにしない!
「わかりません」と言う勇気を持つ!
失敗して、ものを覚えていく!
失敗を恐れない!
と、土本さんからも勇気を一杯もらえた
今回の講演会でした。
読んで下さったみなさん、ごめんなさい<(_ _)>
あけさんまたまた大失敗してしまいました。
デジカメで写真を一杯撮ったのですが、パソコンに入れる前に
フォーマットしてしまいました。(T_T)
センター職員の写メで撮ったものを寄せ集めたのですが・・・
写真が少なくて本当にごめんなさい<(_ _)>
土本さん、ありがとうございました。
あけさんでした<(_ _)>
- 関連記事
-
- 牡蠣食べ放題を堪能!!
- 3.16 連続講演会 土本秋夫さん
- 石巻 連続講演会 牧口 一二さん
