今回はセンターみやこがこれからやろうとしている事を
説明しました。

それより!嬉しいことに、今回初めてNさんが参加してくれました!

来てくれてありがとうございました❤
話しは元に戻りますが、
楽しい話しも織り交ぜながら、これからセンターみやこが
やって行きたい事を話し、皆さんに聞いて頂きました。

宮古圏域のトイレマップを作りますのでご協力の要請と
沿岸部初の車イスの修理をする場所になるように申請中と
いうこと。などお話させていただきました。
その後、昼食!
今回は広樹野さんのお弁当です!

野菜たっぷりのヘルシーメニューでメタボの私ときみさんにとって
嬉しいお弁当でした。
味もとっても美味しかったですよ。ありがとうございました。
この交流会で情報交換が出来て、センターとしても
次につなげることが出来ます。参加して下さった皆さん
ありがとうございました。
この車イス交流会、毎月第三土曜日に行うことになりました。
内容や開催時間などはその都度チラシやブログでお知らせ
しますので、ご参加をお願いいたします。
では、次回もお楽しみに!
あけさんでした(^_^)/~
震災後、被災地支援ということで岩手入りし、宮古というまったく知らない土地でのご苦労は相当なものだったと思います。
おかげさまで、いまのセンターみやこを形作ることが出来ました。
ありがとうございました。
話によりますと、今後も千葉の方で障がい者の支援に関わられるとのことでしたので、頑張っていただきたいと思っています。
きみさんがここまで書いてくれたのですが、涙、涙、涙が止まらず。
あけさんが続きを書くことになりました。
3月18日。 ポジティブキャンベーンでも
お世話になった「鳥もと」で送別会が行われました。
最後という事もあって、鳥もとのご主人が用意してくださったのは
じゃ~~~ん!

好き焼ぃ~!!
西澤さん 堪能!!

お焼酎も、「岩手のお酒は美味しい!」と喜んでくれていましたが
堪能!!

すみません<(_ _)>あけさんの横に座られたので、
正面のお顔がなかなか撮れませんでした。
最後に一杯美味しい物を食べてもらえてよかった❤
西澤さんはいろんな人、物、事柄をしっかりとみる目を
持っていらしゃいました。いろんな角度からみて、意見を言って
くれて勉強になりました。そして、自分の持っているものを
教えてくれようと頑張ってくれました。
もっともっと、一緒にいたかった・・・・
でも、西澤さんにもご自分の人生があります。
宮古で西澤さんが心を込めて支援して下さった方々が
応援しています。そしてセンターみやこスタッフも・・・・
本当に、本当に、長い間ありがとうございました。
ご苦労様でした。
千葉でも身体に気を付けて頑張って下さい!
またいつの日か逢える日を楽しみにしています!
あけさんでした(^_^)/~
今までの県外ボランティアさんたちと同様に私も帰る日が来ました。
色々なことがありました。思い出たくさんできました。
ぎっしり詰まった2年間・・・
これからの生活に生かして頑張っていこうと思います。
2年間出会って下さった皆様ありがとうございました。
宮古のセンターはまだまだ活動が続きますので、
皆さま 応援よろしくお願いします。
宮古の皆様、
慣れない地に来ていた私を支えて下さり
ありがとうございます。
これからも頑張ってください。
千葉から応援させてください。
私も頑張ります。
西澤 咲枝
山田町大浦地区にあるかき小屋で牡蠣の食べ放題を堪能しました。

この地区も震災の津波により甚大な被害のあった地区であることはいうまでもありません。
復興の中、かき小屋は2012年に再開しました。
今回、千葉スタッフのさきえさんが今月一杯で千葉に戻るということから、初かき小屋体験、牡蠣食べ放題40分一本勝負!!

予約時間になると、中のテーブル席に通されました。
エプロンを着けるようにと指示があり、皆さんがエプロンを着けてスタンバイ完了!
ご飯が一膳づつ配られ、「ご飯一膳はサービスです、二膳目は有料です」と係りのおばちゃんが話していました。
いよいよ牡蠣が蒸しあがりました。

テーブルに1人、係りのおばちゃんが付いてくれました。
鉄板の上のふたを取ると、いい香りが蒸気と一緒に鼻腔をくすぐる!
手際よく、蒸あがったかきの殻をはずしてくれます。
殻が開いた、牡蠣をテーブルの周りに座っている私たちの前に置いていく。
薬味として「山田醤油」「レンモ汁」「七味唐辛子」が置いてありました。
「さ~、食べよ~!」

「うまい!!」「熱い!!」
「汁がはねた~!!」
「薬味ないほうがおいしいよね~!」
「山田醤油かけてもおいしいよ~!」
「汁をご飯にかけてもおいいよ~!」
と感想を語りつつ、みんなおいしいを連発していました。
よく見ると、テーブル係のおばちゃんの顔は汗まみれ。
そして、一回目に盛られた牡蠣が終了しました。
鉄板の上を簡単に掃除し、二回目の牡蠣の盛が作られました。
15分ほど待って下さいと言われ、それぞれ一服をしてテーブルを離れました。
二回目の盛りも蒸しあがり、再度「いただきま~す」
みんなが、食べる、食べる!
そして、40分が終了!
おばちゃん曰く「このテーブルは食べたね。」だそうです。
地元スタッフも実はかき小屋は初体験。
以外に食べれたことに驚き、全員満足!
「ごちそうさまでした」
【 記 きみさん 】
土本秋夫さんを講師に迎えました。

ピープルファーストとは
1973年、アメリカのオレゴン州で開かれた会議で
ハンディのある当事者が「ちえおくれ」や「知的障がい者」と
レッテルを張られることがどんなにいやか、という事を話し合い
「私たちは『しょうがいしゃ』であるまえに人間だ」と答えた
ことがきっかけで生まれました。
「自分たちのことは、自分たちで選んで決める」
親や職員が決めることではないということからはじまった当事者運動です
土本さんは今も国の重要な会議にも出ています。
その時、わからないことはわかるまで一緒に行く
ヘルパーさんに分かりやすい言葉で説明してもらうそうですし
レッドカード、イエローカード、ブルーカード?を
あげて「今の言葉は理解できない!」などの意思表示をして
わかるまで説明してもらうそうです。
土本さんは
自立生活もなさっています。

最初は部屋の掃除が出来なかったり、食事の管理が出来なくて
苦労したそうです。でも、今はヘルパーさんを使ったりして
うまく生活しているそうです。
何事も経験ですよ。(あけさんのつぶやき)
失敗してものをおぼえていくんですよ(あけさんのつぶやき)
わからないことをわからないままにしない!
「わかりません」と言う勇気を持つ!
失敗して、ものを覚えていく!
失敗を恐れない!
と、土本さんからも勇気を一杯もらえた
今回の講演会でした。
読んで下さったみなさん、ごめんなさい<(_ _)>
あけさんまたまた大失敗してしまいました。
デジカメで写真を一杯撮ったのですが、パソコンに入れる前に
フォーマットしてしまいました。(T_T)
センター職員の写メで撮ったものを寄せ集めたのですが・・・
写真が少なくて本当にごめんなさい<(_ _)>
土本さん、ありがとうございました。
あけさんでした<(_ _)>
風にあおられて、運転にハンドルを取られながらも
無事、石巻に着きました。

牧口さんには、昨年の大阪研修でお会いして以来!
懐かしい再会です!
バリバラのビデオが流れ、当事者の大久保さんと
カンニング竹山さんの介助の様子にあけさんゲラゲラ大笑い!
でも、こんな風にわがままになってもいいんだな~と思いました。
カンニングの竹山さんもズバズバ言いたいことを言っていて、
こういう関係もいいな~って思いました。
会は進み、及川さんと伊藤さんと牧口さんの3人でのトーク。

及川さんが一生懸命質問して、それに牧口さんが答える形です。

みちのくTRYでも一緒だった、阿部さんと石森さんが
挨拶なさいました。

最後に、障がいを持ったお子さんが地域の小学校に進学することに
なったと、おっしゃっていました。交渉に大変だったようでした。

少し遅刻してしまった私達ですが、良いお話が聞けました。
ありがとうございました。
震災後、2年が経ちますが、まだまだ抱える問題は
たくさんあり、石巻も宮古も同じです。
お互いに頑張って行きましょう!
あけさんでした。
本当にごめんなさい。<(_ _)>
加納さんたちとの食事の時の味噌汁は
宮城台小学校の皆さんから頂いたものです。
ありがとうございました!
あけさんでした
ごめんなさい<(_ _)>
およれんせの会で、サンドイッチを作りましたが、
食材のツナとジャム
紙皿などは、京都の矢吹さんから頂いたもを
使わせていただきました。
ありがとうございました!
今回は、神戸から加納裕美さんが、天使の歌声を
届けにきてくれました!
が・・・その前に・・・
腹ごしらえといきますか!
今回はサンドイッチ!

具材を自分でサンドしてもらいます!

こんな風に・・・・

美味しそう!!

今回はスタッフとY幡さんの要望で
ロールパンやリッツ、フランスパンも登場!

大きな口で、パクリ!!

みんなこの笑顔!

お腹を満たしたところで
心も満たしましょうか?

今回は秋田恵美さんと森山なつこさんも
歌声や太鼓を披露してくれましたよ。


知ってました?
アンパンマンのテーマソングが応援歌だったりするんですよ~
今度詩の内容をじっくりと聞いてみてください。
そしてそして・・・・
大事なお知らせが・・・
県外スタッフの西澤さんが3月で退職します。
お別れ会となりました。(@_@。

本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。

千葉に帰ってもセンターみやこを応援してくださいね!
~その夜~
加納さんと秋田さんと介助者のみなさんを
お招きしたので、交流会を行いました。
会費制でしたけどね~(^O^)
末広町の山口商店さんから魚介類を調達しました!
安かったんですよ~

ムール貝のことを宮古では「シュウリ」と言います。
前ブログでいいました。

なめたカレイの煮つけ

毛ガニとタラの味噌汁!
センターの母、トモヨさんが手伝って・・・いやっ!
ほとんど作ってもらいました!

ありがとうございまーす!
加納さんもこの笑顔!

ばっけ(フキノトウ)はトモヨ母から差し入れです

西澤さんも毛ガニ汁を堪能してくれたようです!

この日も楽しい一日でした!
およれんせの会に参加して下さったみなさん
コンサートを引き受けて下さった、加納さん秋田さん森山さん
ありがとうございました。
あけさん、また、トイレで思い出し笑いしちゃうんだろうな~(^◇^)
では、また(^_^)/~
あけさんでした(^_^)/~
昨日よりは少し寒いと感じられる朝でした。
2年前のあの日も普通の朝でした。
今朝出勤途中に、そして仕事が始まり銀行に行って、同様の光景が目につきました。

2年が経ちました。確かに瓦礫は少なくなっています。
再開するお店も増えています。
笑顔も増えています。
重機も、ダンプの数も多くなっているように思われます。
でも、仮設住宅に入居中で大変なご苦労をされている方は、まだまだ沢山いらしゃいます。
私たちも復興のスピードアップに、今まで以上に協力していかなければならないと強く思います。
そして、障害を持った人にも、そうでない人にも震災以前よりもずっとずっと住み良い町に!
震災により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
「黙祷」
スタッフ一同
盛岡市のアイーナにて、
被災地障がい者センターみやこ代表でもありました
今川幸子さんを偲ぶ会が行われました。

今川さんはたくさんの方々と関わりを
持っていらしゃったり、団体の代表をなさったり
ボランティアの方々一人ひとりに心配りを
なさってきたりして、今川さんに関わりのあった
多くの方々が偲ぶ会に参加して下さいました。

実行委員を代表して
夢宙センター平下さんの挨拶です

「黙祷!」

小さな頃からの写真がスライドショーとして
流されました。



小さな頃からの今川さん、
会議で凛とした姿の今川さん
コスプレをして楽しそうな今川さん
色々な場面での今川さんがスクリーンに
映し出されて行くにしたがい、今川さん
のいない現実に対する悔しさ、哀しさが
あふれてくるのがわかりました。

皆さんが、それぞれの思いを語ってくれました
今川さんの幼少期を語ってくれた伊藤さん

CILもりおかの活動を一緒に頑張った川畑さん

一緒に活動をしてきた方々が
それぞれの思い出を語り・・・・



今川さんの思いを受け継いでいこうと・・・・



心に誓い・・・・

ボランティアの方々も今川さんの
懐の大きさに感動しておられました。


会場には、今川さんの思い出の品物も展示されました。
写真集



今川さんの服

本とぬいぐるみ


最後に、ご親族よりお言葉をいただきました。

今川さんは、本当にたくさんの方に心を配って来られた
方だと思いました。
こんなに沢山の方に愛されていて、本当に凄い人だと思いました。
天国でゆっくり休みながら、これからも私達の活動を見守って
下さい。
この偲ぶ会を行うにあたって、実行委員をして
準備の段階から、たくさんのご尽力を賜りました
夢宙センターのみなさん本当にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申しあげます。
今回このブログの掲載に当たり、時間がかかりましたのは
記事を書いている私達にとっても中々整理しがたい思いが
数多くあり、何度も何度も消しては書き、消しては書きを
繰り返してきたからであります。
私達、被災地障がい者センターみやこは今川さんの遺志を
受け継ぎ、今後も全力で被災地における障がい者自立の支援
被災された方々への支援を行っていこうと決意も新たにしま
した。
「合掌」
被災地障がい者センターみやこ
スタッフ一同 (記 あけさん)