

昨日片付け、掃除をしました。
これまでも武田君や河口さんが少しずつ片づけをしていてくれていたので、今ではこんなにすっきりしています。
一年前の4月の頃を思い出します。
去年は福祉バンクの人が来て机とか物が増えていきましたが、今回は福祉バンクの人が来るとドンドン物が減っていきます。
寂しいですが、コスト削減の為にもこれでさよならです。
どうもありがとうございました。

変わって宮古事務所では、大阪の通天閣がお目見えしました。
宮古スタッフの黒柳さん、大阪の研修でもらってきたようです。
昨日私への課題のように置いて帰ったので、夜のうちに作っておきました。
『のりがいらないんだって』と言って渡されましたが、のりもセロテープも使うことなく完成しました。
あれっ?!てっぺんが曲がってる・・・
これ作るの結構大変でしたよ。
(咲枝)
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア
去年の今頃だったでしょうか?
私も専従として岩手に来たばかりの頃、早田さんが短期で来てくださいました。
その早田さんです。
早田さんの岩手での活動ノート、最後のページに書かれたコトバ・・・
ご本人の許可を得ていないのでここでは紹介が出来ませんが、とても気になったし、早田さんがこれを見てくれている事を祈って日記に残しておきます。
長く関わったせいなのか、良く分かるコトバでした。
早田さんは分からないといっしゃいますが、書いたときはきっと分かっていたんですよ。私はそう思います。
改めて
FAX届きました。
早田さん原稿ありがとうございます。
お花もありがとうございました。
ついこの前までセンターの入口で来訪者を出迎えてくれていました。
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア
神戸を離れて1年近くも遠い岩手で被災地支援を続ける彼に、感謝をこめて思い出の写真を載せてみました!!
みなさまお楽しみください!!





山下さん、これからも頑張ってください!
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア
4月に交流会とお花見をして慌ただしかったので、のんびりしたものにしました。
いつもみなさんが楽しみにしている食事は・・・
トモヨさんに手伝ってもらってちらし寿司と、お刺身のない手巻き寿司・・・
といっても具は、ちくわとか、おさかなソーセージとか、ツナマヨとか、きゅうりとか、納豆とか・・海の物でしたよ。
料理長自慢の汁物は、ご飯に合わせて『お吸い物』
作ったことないと言っていましたが、何の問題もなく美味しかったです。
・・・ただ・・・
今回はとても量が少なくて、おかわりどころか危なく食べれなくなるところでした。

みなさん食事はとても早くて、予定よりも早く食べ終わってしまい、帰って行く方もチラホラ・・・
落ち着いてからは、やっと用意のできた『カラオケ』が始まりました。
始めは恥ずかしそうに曲のリクエストがゆっくりでしたが、慣れてくると途切れることなく曲が流れていました。

今回は八幡さんから、トライのお知らせがありました。
夏に沿岸部を歩くあのイベントです。
私も初めての参加なので楽しみです。
準備で忙しくなりそうですが、頑張るのみです。
それと大事な決定事項がありました。
交流会の名前です。

沢山の名前候補をいただきましたが、今回最後までいてくださったみんなで多数決できめました。

『およれんせの会』です。
この名前をよせてくれたのは・・・
確かスタッフの杉田さん・・・
景品があったけど・・・
どうするんだろう?
咲枝
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア
明日5月12日、被災地障がい者センターみやこ事務所で交流会を開催いたします。
時間は12時からスタート、15時くらいまでを予定しております。
なお、本日より準備に懸かりきりになってしまうため、メールの返信等の事務作業も遅れがちになります。どうかご了承ください。
みなさまのご参加、お待ちしています。
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア
復興への足掛かりとして、「障害者による三陸方面の旅行企画」や「鉄道の枕木だけでも、あるいは鉄道設備の一部だけでも、全国からのカンパでできないものか」など様々な企画を考えてくれました。
また、岩手に来る以前から三陸鉄道の望月社長とメールでやりとりをしていて、三陸鉄道が復活した際にはバリアフリー化をしてもらえるように訴えてくれました。
そして岩手に来てからは実際に望月社長に会ってバリアフリー化を訴えてくれました。

後日、望月社長から矢吹さんへバリアフリー化の内容についてメールが届いたそうです。
望月社長の許可を得たということなので、ここに公表します。
「 三陸鉄道社長の望月です。
先日は、わざわざ田野畑までご来訪いただき、ありがとうございました。あの時も少しお話したのですが、弊社の駅のバリアフリー化につきまして検討している事項をお知らせします。
【南リアス線】
① 盛(さかり)駅 JRの大船渡線に仮設の通路を設置し、跨線橋を渡らなくてよいようにする。
② 陸前赤碕駅 新設に伴い、バリアフリー化する。
③ 綾里駅 下り線を閉鎖し跨線橋を渡らなくてよいようにする。
【北リアス線】
① 小本駅 駅ビルの改築に伴い、エレベーターを設置してホームに直行できるようにする。
② 島越駅 新設に伴い、バリアフリー化する。
以上です。
なお、実現にはまだまだ課題がありますので、ご了承ください。 皆様の期待に応えることができるよう、精いっぱい努力しますので、今後ともよろしくお願いします。」
と、素晴らしいお返事が返ってきました!!
また、「今後の復興状態によって、改修内容は変化することもありますのでご理解下さい。」ともあったそうです。

三陸鉄道は震災前から赤字経営だったため、実際に復旧することができるのかは本当に難しいと思いますが、望月社長にはぜひ頑張ってもらいたいですね!
矢吹さん、ありがとうございました!!
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア
ともよさんから『山菜のてんぷら』
Mさんから『マリネ』器も一緒に・・・
てんぷらはお昼ご飯にいただきました。
美味しかったです。
マリネは、夜ご飯のおかずにします。
夜ご飯が楽しみです。
あと矢吹さんのお知り合いの斉藤さんがお酒を持っていらっしゃいました。
矢吹さんへの証明写真を撮りました。

天井の絵に見とれていました。
矢吹さん!!確かにお酒をいただきましたよ。
みんなで美味しくいだたきます。
普段は京都で染物をされているそうです。
今日から沿岸部の支援学校や、障がい者の施設で染物をされるそうです。
今日はハックの家に泊まられるそうです。
懐かしい・・・
ハック泊・・・
私も去年の夏頃泊まらせていただきました。
ありがとうございました。
先月訪問したときは、鮭とさんまとイカのフライをいただいちゃいました。
夜ご飯にいただきました。美味しかったです。
ありがとうございます。
被災地障がい者センターはいい人に恵まれているな~
咲枝
この1年、出会ったボランティアさんとたくさん写真を撮っていたので模造紙に貼りみなさんに見てもらおうとセンターに掲示しました。

懐かしい顔がたくさんです。
料理長のヒゲがなくてみんなでびっくりしました。
・・・一番多く行っているはずの山下さんの写真が・・・
この他にもたくさん写真をとっていらしたので、また作れるといいですね。
センターの交流会の模様も出来たらいいのですが・・・。
震災があったから・・・
こんなにたくさんの出会いがあったのが複雑な気持ちになりますが・・・
端午の節句なのでセンターも一応・・・

手作りこいのぼりです。
こいのぼりには、センターにいらしてくれた方やボランティアの方やスタッフの一言やら願い事?やらが書かれています。
見にいらしてください。
咲枝
宮古に戻って一週間。リフレッシュ効果ってそう持続しないのか、はたまたあれこれの現実を前にしてうろたえているのか、はや滅入ってます。
先日ある会議に参加しました。復興支援をしている団体のネットワーク会議です。その会議自体は良かったのですが、ある発言が引っかかりました。「福祉センターは『福祉の人』の所と『市民』は思っているようで、『市民』はなかなか利用してくれない…」。
「障害者」って「市民」だよね?
この発言は状況を説明するためのもので悪意ないものでしょう。だけど「市民」って言った時にだれをイメージしたか。自身を「健常者」と思っている人が「健常者」をイメージしたでしょう。
違う人、あの人は「障害者」でぼくは「健常者」。
宮古に限りません。神戸もそうでした。
「健常者」ってだれなのか。
この壁が、どれほどの人を苦しめているのかと思います。
theme : 東日本大震災支援活動
genre : 福祉・ボランティア